au iPhone 6sは440-50でまさかの3G(1x/EV-DO)対応
iPhone 6sからau版は⑨番のVoLTE対応機向けSIMが必要なLTE only端末となり、登録先PLMNが440-51となることが予想されていました。 しかし、予想に反し
iPhone 6sからau版は⑨番のVoLTE対応機向けSIMが必要なLTE only端末となり、登録先PLMNが440-51となることが予想されていました。 しかし、予想に反し
ソフトバンクがどうやら川崎市でCA_1-3-8の3CC CAの実験を行っているようです。 端末はCat.9対応のLG G Flex2ですね。 対応バンドからCA_1-3-8
ついに発売されたAterm MR04LNですが、ドコモだけでなくauでもキャリアアグリゲーションが可能なことがTwitterのtweetから確認されました。 このtweetの
ソフトバンクのプラチナLTE(900MHz Band8)が一部地域で電波干渉を理由に停波しているようです。 電波干渉の影響により4G LEサービスを一時中断しているエリア
ことの始まりはIIJのこの記事でした。 APN構成プロファイルの変更でiPhone・iPadの通信が安定? 今までau系MVNO(mineoやUQ mobileなど)
普段我々が使っている、スマホ・タブレットなどの端末がどのようにハンドオーバー(C2K系はハンドオフというようですね)して、どのように掴むバンド(周波数)を決めているのかというお話で
結論 格安SIM(MVNO)でもVoLTEやCAは使えます。 (auのMVNOはCAはできてもVoLTEはできません) SIMフリー端末では基本的にVoLTEやCAは使えませ
読む前に M2M向け電話番号として020が使われることが正式に決定されました。詳しくは下記の記事を参照してください。 M2M向け電話番号帯は020に。13桁予定で11
はじめに 今回はよく言われる「auを使ったMVNO(mineoやUQ mobileなど)が3Gを使えないのはなぜ?」という疑問に対して「KDDIは3Gをやめたいから」といったあり
詳細はまだわかっていませんが、ソフトバンクが一部ユーザーにのみ「通信制御の緩和」に関するSMSを送っているようです。 ソフトバンクは、速度制限時は下りのみ128Kbpsに規制され