ドコモの150Mbps LTEが使えるのってどこ? 東名阪バンドって何?!
はじめに 現在NTTドコモは1.8GHz帯 (Band 3. 1.7GHz帯とも呼ばれる) および1.5GHz帯 (Band 21) をLTEフルレーンとして整備し、"フルLTE
はじめに 現在NTTドコモは1.8GHz帯 (Band 3. 1.7GHz帯とも呼ばれる) および1.5GHz帯 (Band 21) をLTEフルレーンとして整備し、"フルLTE
TDD-LTE Band42(3.5GHz帯)の商用局の免許情報が公開されました。 詳細 本日2016年4月4日現在、件数の内訳は以下のとおりです。 NTTドコモ 9件
ドコモの3.5GHz帯(TD-LTE Band42)の実験局を見てきました。 3.5GHz帯(TD-LTE Band42)のおさらい ドコモ au Softbank
去る03月02日にNTTドコモはネットワーク説明会を行い、2016年06月より国内最速の下り最大375MbpsのPREMIUM 4Gを "警視庁滝野川庁舎" および "NTT四谷ビ
以前からドコモがCA_1-3による下り最大262.5MbpsのCAを始めているという話がありましたが、iPhone 6sの発表に合わせて?正式発表されました。 サービ
ついに発売されたAterm MR04LNですが、ドコモだけでなくauでもキャリアアグリゲーションが可能なことがTwitterのtweetから確認されました。 このtweetの
普段我々が使っている、スマホ・タブレットなどの端末がどのようにハンドオーバー(C2K系はハンドオフというようですね)して、どのように掴むバンド(周波数)を決めているのかというお話で
はじめに 今回はよく言われる「auを使ったMVNO(mineoやUQ mobileなど)が3Gを使えないのはなぜ?」という疑問に対して「KDDIは3Gをやめたいから」といったあり
本日のIIJmio meeting#7でIIJが5月末に大幅設備増強を行うことを発表しました。 IIJは近頃速度低下が顕著で、快適に使えない状態が続いていました。 IIJもこの
ZenFone2が実はW-CDMA B19に非対応だったようですね。 http://shop.asus.co.jp/zenfone/apology/ ■誤 通信方式 W-CDM