au 4G LTEの上りが遅いワケ
はじめに ドコモの決算発表会でKDDIの上り実効速度が遅いことがすっぱ抜かれてしまい、この遅さに対して "WiMAX2+の上りが遅いから" という考察があった[1]。 確かにWi
はじめに ドコモの決算発表会でKDDIの上り実効速度が遅いことがすっぱ抜かれてしまい、この遅さに対して "WiMAX2+の上りが遅いから" という考察があった[1]。 確かにWi
簡易まとめ iPadはmini4とそれ以前の機種で一概に分けてしまっていいのかわからないけどひとまずそうやってまとめる。 au版iPad mini4に対応するMVNOは今のとこ
iPhone 6sからau版は⑨番のVoLTE対応機向けSIMが必要なLTE only端末となり、登録先PLMNが440-51となることが予想されていました。 しかし、予想に反し
ついに発売されたAterm MR04LNですが、ドコモだけでなくauでもキャリアアグリゲーションが可能なことがTwitterのtweetから確認されました。 このtweetの
ことの始まりはIIJのこの記事でした。 APN構成プロファイルの変更でiPhone・iPadの通信が安定? 今までau系MVNO(mineoやUQ mobileなど)
普段我々が使っている、スマホ・タブレットなどの端末がどのようにハンドオーバー(C2K系はハンドオフというようですね)して、どのように掴むバンド(周波数)を決めているのかというお話で
はじめに 今回はよく言われる「auを使ったMVNO(mineoやUQ mobileなど)が3Gを使えないのはなぜ?」という疑問に対して「KDDIは3Gをやめたいから」といったあり
auがテザリングオプションの料金を改定しました。 まとめると以下の様な感じ 〜今まで〜 旧プラン、新プラン→2年間はテザリングオプションが無料。2年後は月500円
読む前に この記事はSIMフリー端末にKDDI網を使った時の端末の挙動や、データ通信のみをしたい場合の対処法などが書かれています。音声通話もしたい場合以下の記事をご覧ください。
当ブログの速度制限まとめ記事には簡単に書いてありますが再度おさらい。 参考:各キャリアの「7GB」「3日で1GB」などの速度制限まとめ 以前から、auの速度制限は「旧プラン