Gadget and Radio
フォローする
2015/4/15 基地局
シェアする
ひたちなかでB28の実験局を回っている際に、KDDI ひたちなか武田のすぐ隣に旧WiMAXとWiMAX2+の板アンテナ+無線エントランス局を見つけました。
画像を見ての通り、電線しか引き込まれていません。電気メーターを見たところ、開局して間もないようでした。
最後にCA用のsyncケーブル
CA, UQ, WiMAX2+, 基地局 niryo
はじめに あけましておめでとうございます。 下書きで暖めていたらあっという間に2週間以上経っていました……hi コミックマーケット89(以下C89)が2015/12/29(
記事を読む
はじめに 現在NTTドコモは1.8GHz帯 (Band 3. 1.7GHz帯とも呼ばれる) および1.5GHz帯 (Band 21) をLTEフルレーンとして整備し、"フルLTE
SBのPLB-LTEのエリアマップが公開されました。 4G LTEタブ(LTE B1/B8)とその下の"4G LTE(プラチナバンド非対応機種)のエリアマップを見る”(LTE B
JR武蔵野線 西国分寺~新小平駅間の小平トンネル(2564m)と新小平~新秋津駅間の東村山トンネル(4380m)の2つのトンネル区間で、昨年2015年9月30日より携帯電話が利用可
先日紹介された"SBが秋葉原で3.5GHzの試験を開始!装置は何使ってる?"の続報です。 ついに電波を吹き始めました。 https://twitter.com/mebius_1/
静岡県静岡市へ行く機会があったので、ぶらぶら散歩がてら基地局をみてきました。 思った以上に3.5GHz帯の整備が進んでいたので、まとめておきます。 お散歩ついでで粗がありますが、何
Twitterで以下のページの内容が注目されていました。 3.5GHz帯の携帯電話用周波数利用開始について 当社は、モバイルブロードバンドのさらなる高速化と、トラフィックの急激
※この記事は2017/08/13時点のものです。 都内にて、SoftBankグループWireless City Planning(WCP)がLTE Band 3,41,42対応の
ドコモの3.5GHz帯(TD-LTE Band42)の実験局を見てきました。 3.5GHz帯(TD-LTE Band42)のおさらい ドコモ au Softbank
概要 2019年3月19日、東電PGおよびKDDIをはじめとする実験参加者であるソフトバンクと楽天MNは、5G基地局を配電用の電柱上に設置、アンテナを事業者間で